【初心者必見】津軽三味線に必要なもの【詳しく説明】
指すりとは?自分で作ることは出来る?【津軽三味線】
三味線を演奏する人なら誰しもが知っている指すり。逆に指すりを知らない人も世の中には数多く存在するという事実。ばいろんも数十年間生きてきて、指すりについて知ったのはついこの間。そんな指すりの世界へご案内。
三味線スタンドを買うべき理由【絶対におすすめ】
三味線スタンドをお持ちですか?そんなもの要らないよ、と言う気持ち分かります。でも使ってみるとこんなに便利な物はない!快適三味線ライフにかかせない一品です!
調弦には便利なクリップ式チューナーを使おう
調弦(チューニング)は耳で!とよく言われますが、やはりチューナーも必要。ということで便利なクリップ式チューナーについて語ってみました。
津軽三味線の六段とは?
さて、津軽三味線初心者さんがとりあえず聞かされる単語「六段(ろくだん)」とはなんなのか?その謎に迫っていきます!
りんご節(Ringo-bushi)
青森といえば津軽、津軽といえば「りんご」と「三味線」。りんご節のことを知ってりんごと津軽三味線をもっと好きになろう。りんご節とは?青森のりんごを宣伝するために作られた民謡。津軽のりんご生産者が民謡歌手の成田雲竹(なりたうんちく)氏に頼んで作ってもらった。
津軽三味線の曲の覚え方【早く暗譜する方法】
津軽三味線は楽譜を見ずに演奏するのが基本スタイル。ということは暗譜をしなければなりません!
曲の覚え方や、暗譜を早くするコツ・練習法をまとめてみました。
津軽三味線初心者の練習方法【自主練習の流れ】
楽器は練習した分だけしか上達しません。毎日コツコツ、効率よく練習して上達スピードを上げたいですよね?津軽三味線初心者の練習の流れを記事にしてみました。右手・左手のウォーミングアップから曲の復習、新曲の練習、苦手な奏法の練習など自主練のコツ。
撥の振り方【手を痛めずに上手に撥を振る方法】
コツは「手首ぶらんぶらん」。色々な人が「右手は大事」「撥付け命」みたいに言ってくるが、自分の型がある程度しっくり決まるまでは1年くらいかかるのでは?!腱鞘炎になる前に、撥の振り方のイメージを変更して右手をリラックスさせて撥を振ろう。
津軽三味線の糸、交換のタイミングはいつ?
津軽三味線の糸をかえるタイミングはいつなのでしょうか?初心者の場合、とくに舞台での本番があるわけでもないので交換のタイミングを失いがちですよね。糸をかえるタイミングの見極めと糸を長持ちさせる技について。
【津軽三味線】教室でのお稽古(レッスン)の実際の流れ【初心者】
三味線教室のお稽古、実際の流れってどんな感じなの?初めてだとドキドキですよね。お教室によってもちろん違うと思いますが、だいたいの流れを知りたい人は要チェック。よくある質問コーナーも。