おはこんばんちは。やりたいことが多すぎて、たまにすべてを投げ出したくなるばいろんです。
さて、あなたはどんな三味線ケースをお使いでしょうか?ばいろんが最近新しく買った三味線ケースのレビューをしつつ、どんなケースがあるのかチェックしていきましょう。
津軽三味線ケースとは?
津軽三味線を入れておく入れ物のこと(当たり前)。ハードケースとソフトケースがある。その他セミハードケースと三つ折ケースもある。
ハードケースとは?
だいたい四角くて黒くて硬い素材のケースをハードケースと呼んでいる。
ハードというだけあって外側がしっかりしているので中の楽器が守られている感がある。しかし割と楽器が中で動いたりすることもあるので必ずしもハードケースなら安心!というわけでもない。
ハードケースのいいところ

他には重ねて置ける。ケースを誰かに貰えがちなどがあるよ。

ハードケースは楽器を買うと貰えたり、なぜか誰かが気軽にくれたりしがちだよね。

そうなのか?!な、なぜ。。。
ハードケースのダメなところ

真っ黒いハードケースしかないよ。なんでなの!!

えんじ色とかもあるけどソレじゃないんだよ感があるよね。

なんかこう水玉模様とか唐草模様とか縞々模様とかいろいろ作れるやろがい!

急にせやろがいおじさんになったぞ。
ソフトケースとは?
柔らか素材で出来ているケースのこと。たいていリュックのように背負えたり、長いひもがついていて肩掛けにできたりする。黒以外の色もあり、おしゃれなものもある。

なんで楽器のケースって黒なんだろね?昔の吹奏楽のケースとか黒しかなかったしねぇ。今はおしゃれなものも増えてきているけど。
ソフトケースのいいところ

ただ背負っても津軽三味線って長いから頭の上から飛び出すし、非常に背負いにくいよ。背負って自転車には乗れないしね、お尻の下まで楽器きちゃうから。

背負って自転車に乗ろうとするなよ!
ソフトケースのダメなところ

素材によっては雨に弱いという弱点もあるよ。
セミハードケースとは?
ハードとソフトの中間のような存在のケース。布素材だがケース自体を折りたためないものをセミハードとばいろんの中で定義している(勝手に)。
セミハードケースのいいところ
セミハードケースのダメなところ

まぁでもなんやかんや便利よ、セミハードちゃんは。

移動手段が色々なら迷わずセミハードであ~る。
三つ折りケースとは?
津軽三味線を三つ折りに分解してから収納するケースのこと。三つ折りケースの中にもハードとソフトケースがある。
三つ折りケースのいいところ

三つ折りケースに憧れがあるよね。なんかプロの人って三つ折りケースのイメージあるし。せっかく分解できる楽器なのに、このケースが主流じゃないのが不思議ではある。

確かに、木管楽器とか必ず分解するもんね。三味線も毎回三つ折りにしてもいいのかな?

慣れたらすぐ分解、組み立てできるし、これが主流じゃない理由はなんだろう?やはり溝が劣化したりするのか?それともただ単に面倒くさいからなのか?!

なぞにゃり。

なぞなんかい!!
三つ折りケースのダメなところ
用途別おすすめ三味線ケースはこれだ!
ばいろんが考えたおすすめ三味線ケースをただ紹介!
おしゃれもしたいし、どこにでも持ち運びたい!ならこれ!
これめっちゃ高いけど買った。ファスナーが信頼できる丈夫さで雨にも強い。
そこそこ分厚いので楽器が守られている感もある。持ち運びやすい形状でガバッと開くので楽器の出し入れもしやすい。

あととりあえず見た目がいい。テンションが上がる。津軽三味線って重くて持ち運びしたくない気持ちが強いんだけど、このケースならまぁお出かけしてもいいかなくらいの気持ちになる。

なんでそんなに面倒くさがりなんだよ!

このケースに三味線いれて、ママチャリの後ろ子ども乗せにゴム紐で括り付けて爆走しているやつを見かけたらばいろんの可能性あり。

自転車に乗せて?!爆走すな!!
ほぼ車移動だけどたまに電車!の人はこれ!
車移動だと車に積むときや降ろすときにぶつけたりしがちなので、ハードかセミハードケースのほうが安心。ハードは電車移動はきついのでセミハードなら一石二鳥。
飛行機移動をするぜ!海外に持っていく機会を夢見ている人はこれ!
飛行機に乗せる場合は手荷物のほうが安心なので三つ折りケースがおすすめ。ハードケースは中で楽器が動いている可能性もあるので分解して持ち運ぶほうが安全である。

飛行機で海外に行く場合は荷物は基本ぶん投げられているので手荷物じゃないと危ないが、箱に入れてから大型スーツケースに入れて運んでも壊れてなかったからまぁそこまで心配しなくても。梱包次第で大丈夫。

いや運んだことあるんかい?!
とりあえず運べればいい!安いの希望の人はこれ!
お値段のわりにしっかりしていそうで、ケースがたくさん必要な場合などにいいかも。持ち運びに気をつけさえすれば問題ない。

昔はむき出して背中に背負ってたみたいだし?別にぶつけなけりゃ平気でしょ精神で。
家にずっといる!特に持ち歩かないんだ!重くても持てる!の人はこれ!
特に持ち運ばないのであればハードケースはやはり楽器を仕舞いやすくて良い。車移動で持ち運ぶ距離も少ない人はハードケースに小物もすべて入れられるし便利である。
珍しい色がいい!の人はこれ!

かわいい、20代ならピンクいってたかも?!もうちょっとおばさんでもOKな抹茶色とかあずき色も出して欲しい~!

もっとどんどんおしゃれなケースが増えるといいよね。

1回買ってしまうとなかなか買い換えないものだしね。おしゃれなら多少高くても売れるとは思うんだが。

ケースにおしゃれ求めすぎだろ!!
機能十分なのがいい!の人はこれ!
肩掛けベルトが収納出来たりするので便利。

あと衝撃だったんだけど、三味線を後ろ向きで(背中側に向けて)入れるのね?!ちょっとみんなもサイト見て欲しいんだが!いままで反対向きに入れてた…。

あほやな。
まとめ
津軽三味線ケースは主にハードケースだが、持ち運ぶ用途によっては軽いソフトケースなども存在する。紹介したもの以外にもさまざまな商品があるので、迷いに迷ってお気に入りのケースを見つけてみてはいかがでしょうか?
津軽三味線を今は持ち歩く予定がない人も、いつかは演奏会やおさらい会や大会などに出向く機会が出てくるかも?!その時にケースを新調するのもいいですね。

お稽古に持って行く派の人はテンションの上がるケースを買おう!

なんでそんなにテンションを上げたがるんだよ!

♪ソフトでも、ハードでも、三味線ケースを決めたなら~♪

目薬(マイティアCL)のCMソング!懐かしいけど!

これが言いたくてこの記事作った説あるにゃり。

じゃ、お母さんもう寝るからね~♪

コンタクトは外してから寝ろよ!
ケースにはステッカー貼るタイプの人間↓
コメント