津軽三味線の巻 初心者なりの装備から始めてみませんか?【津軽三味線】 何事も初心者のときは簡単なレベルから始めましょう。徐々にレベルアップをはかったほうが楽しんで上達できるのでおすすめです。津軽三味線では駒の高さ、糸の太さ、調弦の高さなどで難易度を変化させることができます。 2020.09.28 津軽三味線の巻
津軽三味線の巻 糸巻きの順番の謎に迫る【きちんと決めてよ穴の位置を】 津軽三味線の糸巻きは3つとも同じに見えますが、実はどの位置に入れるかは決まっているのです。微妙に穴の角度が違うので1本1本きちんと調節されて作られているんですね。さすが日本の職人技!さらに糸巻きの糸を通す穴の位置の謎にも迫る! 2020.08.29 津軽三味線の巻
津軽三味線の巻 津軽三味線の流派とは?違いは?重要なの? 津軽三味線の流派ってどれくらいあるのでしょう?最大流派は?習うものにとって流派は重要なの?などの疑問が解消される記事を目指します。流派とは?それぞれ異なる流儀などを継承する集団。能・狂言・茶道・華道・書道などの芸事や武術などの分野によくみられる。津軽三味線では流派はどのくらいの数あるのでしょうか? 2020.08.21 津軽三味線の巻
津軽三味線の巻 津軽三味線おすすめの糸はこれだ【初心者】 津軽三味線初心者時代はどんな糸を買えばいいのかよく分かりませんよね。今回は前回(津軽三味線の糸の種類・太さについて)に引き続きおすすめの糸についてまとめてみました。 2020.08.14 津軽三味線の巻
津軽三味線の巻 津軽三味線の糸の種類・太さについて 津軽三味線の糸には種類も太さも色々あります。糸の太さについてと絹糸・テトロン糸・ナイロン糸について学んでみよう。 2020.08.07 津軽三味線の巻
津軽三味線の巻 津軽三味線の選び方・買い方 津軽三味線を実際に買うとなると何を基準に選べばいいのか?悩みますよね。納得のいくマイ三味線を見つけられるようにある程度の知識をつけてから買いに行きましょう。でも結論としては先生に聞け!です(それが一番早くて間違いがない)。 2020.05.13 津軽三味線の巻