津軽三味線の巻 【オーダーメイド撥】自分だけのオリジナル撥を作製してもらったぞ!の巻【津軽三味線】 先日、頼んでいた津軽三味線のオーダーメイド撥が届いたのでどんな感じで頼んだのか?を記事にしてみます。 2022.12.31 津軽三味線の巻
津軽三味線の巻 【おすすめ】津軽三味線の撥の選び方【初心者】 初心者ならまずどんな撥を買ったらいいのか?自分に合った撥の見つけ方とは?などを語ってみたいと思います。 2022.10.18 津軽三味線の巻
津軽三味線の巻 自分の中のナルシスト部分を解き放て!【自分に自信を持つ勇気】 楽器を演奏していれば、誰かに聞いてもらいたい!と思うのは自然なこと。ある程度はナルシストになって自分に自信をもって演奏する癖をつけましょう。 2020.10.15 津軽三味線の巻
津軽三味線の巻 初心者なりの装備から始めてみませんか?【津軽三味線】 何事も初心者のときは簡単なレベルから始めましょう。徐々にレベルアップをはかったほうが楽しんで上達できるのでおすすめです。津軽三味線では駒の高さ、糸の太さ、調弦の高さなどで難易度を変化させることができます。 2020.09.28 津軽三味線の巻
津軽三味線の巻 耳を鍛えてツボを外すな!【耳を鍛える方法】 津軽三味線はツボ(勘所)を押さえて音を出す楽器ですが、そのツボを正確に押さえるのがとっても難しい楽器です。耳を鍛えてツボを外さない!これだけで演奏がワンランク上になることは間違いなし。 2020.09.08 津軽三味線の巻
津軽三味線の巻 津軽三味線おすすめの糸はこれだ【初心者】 津軽三味線初心者時代はどんな糸を買えばいいのかよく分かりませんよね。今回は前回(津軽三味線の糸の種類・太さについて)に引き続きおすすめの糸についてまとめてみました。 2020.08.14 津軽三味線の巻
津軽三味線の巻 指すりとは?自分で作ることは出来る?【津軽三味線】 三味線を演奏する人なら誰しもが知っている指すり。逆に指すりを知らない人も世の中には数多く存在するという事実。ばいろんも数十年間生きてきて、指すりについて知ったのはついこの間。そんな指すりの世界へご案内。 2020.06.28 津軽三味線の巻
津軽三味線の巻 三味線スタンドを買うべき理由【絶対におすすめ】 三味線スタンドをお持ちですか?そんなもの要らないよ、と言う気持ち分かります。でも使ってみるとこんなに便利な物はない!快適三味線ライフにかかせない一品です! 2020.06.25 津軽三味線の巻
津軽三味線の巻 調弦には便利なクリップ式チューナーを使おう 調弦(チューニング)は耳で!とよく言われますが、やはりチューナーも必要。ということで便利なクリップ式チューナーについて語ってみました。 2020.06.22 津軽三味線の巻