PR

三味線の棹が分解できるって知ってた?【分解・組み立て方法】

三味線の棹が分解できるって知ってた?分解・組み立て方法 津軽三味線の巻

おはこんばんちは。
牛乳を飲むとお腹の調子が悪くなるばいろんです。
「乳糖不耐症」っていうやつです。大学でならった(だから何だ?!)

三味線の棹は3つに分解できるって知ってましたか?ばいろんは知りませんでした。自分の津軽三味線が手元に来て初めて、3分割された本物を見た!衝撃~。

三味線の棹の分解方法と組み立て方法について調べてみました。

三味線の棹の分解方法

分解するのはだいたい修理に出すときか、もしくは飛行機に乗せるときくらいですかね?小さい箱に梱包できるのは輸送費の節約にもなるし素晴らしい。

ばいろん
ばいろん

やるじゃん、さすが和楽器(忍者の国の楽器)といったところ。

ヤギ助
ヤギ助

忍者好きやな!

棹を分解する前に

①手がすべって楽器が倒れてしまってもいいように床が柔らかいところ(布団の上など)に移動。もしくは座布団などを敷く。

②棹を3分割する前に糸を緩めて根緒を外す。

③根緒を持って糸を糸巻きにふんわり八の字に巻いて、こんがらがらないようにしておく。

④譜尺シールは剥がしておく。(これを機にシールからは卒業だ!の気持ちで

棹を分解していくぅ

ヤギ助
ヤギ助

表題できまぐれクックさん感だすのやめろ!

①三味線を裏向き(胴の裏側を自分に向ける)にして体の正面にまっすぐ立てて持つ

②棹の上のほうの継ぎ目を見つける(ツボ4の位置あたり)

③継ぎ目の下部分を左手で持って、右手で継ぎ目を開く方向に(上から斜め下の方向に)棹を叩く

左手の親指には上方向の力を。残りの4本の指のほうを右手で斜め下方向に叩くのがコツ!
※ちなみに右手で持って、左手で叩きたい人は三味線を表向きにして持てばよい。
ばいろん
ばいろん

おめぇ本当に木なのかよ?!ってくらい棹が固いので手を痛めないように気をつけなはれや!(特に紅木まじ固い

ヤギ助
ヤギ助

孫悟空まだ気に入っとんな!

④本当にこの棹が外れるっていうのかい?と疑い始めたころに、棹に隙間が生じてくる。

隙間がどうしてもできない人は叩く方向が間違っているか、単に力がなさすぎる。手が痛いならタオルなどの柔らかいものを間にはさんで叩くと手が痛くなりにくい。
⑤隙間が見えると人間、不思議なもので急にやる気がわいてくるので、勢いよく叩いて棹を落としてしまわないように注意しながら叩き続ける。
⑥棹が外れるときに上の部分を落としてしまわないように気をつけて上棹を外す。
ぺんぺん
ぺんぺん

特に糸まき部分は落とすと壊れやすいので気を付けよう!

⑦上棹が外れたら、中棹も同じ方法で外す。
⑧仮継ぎがあればはめて完了
ばいろん
ばいろん
仮継ぎは棹に独自についてくるらしいから(形が微妙にちがったりするらしい)だいたい中古品にはついてないよ。でもまぁ気にしない。
師匠
師匠

郵送するときなどは、棹の継ぎ目部分はプチプチにくるんで厳重に梱包しておけば大丈夫であ~る。

胴を棹からとる

胴と下棹は付いたままでも郵送や移動可能だが、胴だけ修理に出したり、飛行機の気圧が気になる場合などは胴と下棹も分解する。

①胴かけを外す(紐をほどいてパカっと取るだけ)

②胴を上から両手でつかんで柔らかいもの(クッションなど)の上に棹の一番下のでっぱり部分を叩きつけて棹を上に抜く。(垂直な力をかけること)

ばいろん
ばいろん

下棹と胴はカチッとハマっているだけなので、ちょっと振動をあたえて外せばオッケー。逆にはめるとき固くて苦労したりする。

津軽三味線、分解・組み立て方法

にもちゃん
にもちゃん

糸巻きも取ると完全分解完了。コンパクトになってかわいいね。

三味線の棹の組み立て方法

分解するよりは組み立てるほうが簡単。カチッとはめていくだけなのだ。

下棹を胴にはめる

向きに注意して下棹を胴の上から中に差し込む

②クッションなどの上で、カチッと棹が奥までハマるように垂直に力をかけて押し込む(壊しちゃダメよ)

ものすごく固い時もあるのでその場合は、棹が胴にハマる部分にグリスを塗ると奥まできっちり入る。(グリスがなかったらリップクリームなどとにかく滑ればいいとは思うが自己責任で)

中棹、上棹を組み立てる

①三味線の胴の表(叩くほう)側を自分に向けて正面に持つ(正座した膝の間に差し込むか、布団の上などに置いて)

②中棹を下棹の溝に合わせて差し込む

③中棹の上のほうを持って垂直に押し込み、カチッとはめる(継ぎ手の隙間がなくなるまできっちりと)

④上棹を中棹の溝に合わせて差し込み、同様にカチッとはめる(天神部分を壊さないように乳袋の下あたりを握って差し込む

糸を戻して完成

①糸巻きに巻いていた糸を根緒を持って外し、根緒を棹の一番下に引っ掛ける。

②胴かけをはめて紐をむすぶ

③完成

修理に出す場合は糸巻きもとる

天神部分に糸巻きを巻いたままよりは、そこも分解したほうが郵送には強い。

その場合は糸をすべてはずして、糸巻きも抜いて各々梱包すればよい。

まとめ

三味線の棹が3分割できるなんてビックリですよね?!

しかも溝があってカチッとハマっているだけなんて!そして分割できそうな気配すら感じさせないたたずまい。さすが日本の職人の技!

ばいろん
ばいろん

そこにしびれるあこがれるぅ~。

ヤギ助
ヤギ助

ジョジョも好きなんやな、おばさんのくせに。

ばいろん
ばいろん

だが、紅木が固すぎて本当に分解大変。コツをつかんだら早いんでしょうけど。まじ叩く手が痛いです。か弱いおなごですし。

ヤギ助
ヤギ助

はいはい。

ばいろん
ばいろん

でも、あきらめないで。かならず隙間は空いてくるから。

ヤギ助
ヤギ助

「真矢みき感」と「明けない夜はない」みたいな感じ出すなや!

あまり分解する機会はないかもしれませんが、小さくできるというのは便利な機能?なので、輸送の際はやってみて下さい。

ばいろん
ばいろん

ちなみに分解できない延べ棹の三味線もあるので気をつけなはれや!

ヤギ助
ヤギ助

チャンカワイさん好きなの?!

ばいろん
ばいろん

じゃ、お母さんもう寝るからね~

舞台用にも使える本格仕様の津軽紅木三味線。インド紅木に比べるとお値段もお手頃です。
舞台用にも使える本格仕様の津軽紅木三味線。インド紅木に比べるとお値段もお手頃です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました