PR

筋力と楽器演奏【筋肉パワーはすべてを救うのか?】

マスク 津軽三味線の巻

すっかりご無沙汰しております。ばいろんです。

ご無沙汰している原因の一つにジム通いにハマっているがあります。楽器を演奏する上で筋肉など要らない関係ないという時代は終わりをつげているのではないかと。

姿勢を維持する筋力や、身体を上手く使うためにはある程度の筋力(筋肉)が必要なのでは?また屈強な男性のほうが大きい音が容易に出せるはずだから、まずは自分の筋力を鍛えてみよう!ということで実験してみた結果をお伝えします。

ばいろん
ばいろん

パワーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!

筋肉と楽器演奏の関係性

まずどんな楽器であれ持ったり構えたりはしないといけないので、やはり筋肉はないよりはあったほうがいい。

なんか大事そう、体幹

まずは姿勢よく楽器を持って構える必要がある。

どんな楽器でも体幹は重要。でも体幹とはなんぞや?

体幹とは首から上と腕、脚を除いた胴体全体のことを指す。体幹を鍛えると、姿勢が良くなり、運動パフォーマンスが向上し、怪我の予防にもつながるらしい。

ばいろん
ばいろん

おばさんは基本的に体幹がグラッグラだからね。腹筋も背筋もほぼ0やから。

ヤギ助
ヤギ助

人によるだろ!

津軽三味線の場合は?

バリバリ体幹は必要だと思いますね。だってまず津軽三味線って重いんすよ。

んで長くてデカくて構えにくいときてるもんで。絶対に強い体幹あったほうがいいと感じる。

よくガタイの良い人が構えていると上手そうに見えるあれも、体幹がしっかりしているから実際に演奏にもいい影響を及ぼしていると思われる。

ばいろん
ばいろん

腹筋、背筋があると良い姿勢を保てるし、疲れにくい身体になる。

実際にやった筋トレはどんなもの?

いわゆる筋肉に重い負荷をかけてムキムキになるタイプの運動ではなく、軽い負荷を繰り返しかけていくタイプのほうの運動をしてみた。そして1年間くらい経つ。

ばいろん
ばいろん

3分動いたら1分休み~みたいな運動ね。

ヤギ助
ヤギ助

3分1分といばもうほぼあのスポーツやないか。

このような運動のほうが楽器演奏には適した筋力が手に入るらしい。

どうして低負荷高頻度の筋力トレーニングがいいの?

イメージとしてはたくさん細かく筋肉を動かすトレーニングをすることにより、筋肉を太くするよりもより効率よく筋肉を動かすことができるようになる。それが楽器演奏に必要な細かい指の動きなどに直結する。

また楽器演奏で偏った部分ばかり動かしているとバランスが悪くなるので、適度な別の運動が身体のバランスを整え、ひいては楽器演奏にも良い影響が起こる。

ばいろん
ばいろん

なんとなくイメージはできるよね。ムキムキマッチョで楽器上手い人いなそう。太い筋肉が邪魔でしなやかな動き無理そう。

ぺんぺん
ぺんぺん

太い筋肉は必要なくて身体をいかに上手に動かせるか?が重要そうだよね。

実際の効果は?

実際に1年間弱、トレーニングに励んだ結果を報告する。

楽器を構えていても疲れなくなった

結構ね、津軽三味線って持っているだけで疲れてたんですよ。ばいろんの三味線3キロあるし、棹が重いから持ちにくいのね。

あと上のほうのツボを使う曲ばかりやると左腕をずっと上げているので、すぐしんどくなっていた。

ヤギ助
ヤギ助

いや、めちゃくちゃ体力ないやん!

ばいろん
ばいろん

そうそう、もうほら生まれたての小鹿みたいに細いし、筋肉とは無縁の生き方してたから。

ヤギ助
ヤギ助

嘘もたいがいにしてもろて。

無理やり力いれずに弾いても力強い感がある

まぁ何言ってんだと思われると思いますが、なんというのかこう力入れずしても、力強いというか。

にゃんこ先生
にゃんこ先生

今のところ同じことを2回言っているだけにゃりね。

体幹がしっかりしてきたのか、脱力が上手くなったというか。

ばいろん
ばいろん

どんなスポーツも楽器演奏も最後に行きつくところ脱力説!!

ヤギ助
ヤギ助

それはあるかもな。

力いっぱい殴るぞ~と肩に力が入っていると素早い動きができないんですよね。撥の振りも同じでガチガチだと早い動きができない。かといって筋力がないと力強さもだせない。

ばいろん
ばいろん

筋力がある上で、適度に脱力するのがポイントなのかも。

首が強くなって肩こりが減る

もはや楽器演奏に関係なくなりつつあるが、おばさんって首が弱くないですか?自分は首を回すと疲れちゃうくらい首周りの筋力が皆無だったことに、筋トレしてみて気が付いた。

ばいろん
ばいろん

人間の頭って重いからね。支えるのなかなか大変なのよ。

にもちゃん
にもちゃん

肩甲骨を鍛えると寒くなくなるというのもあるよ。

楽器を構えた時の安定感が違う

これは確実に違います。今まではしっかり構えていてもなにやらグラグラしている感がありましたが、しっかり安定して構えられるようになった気がする。

ばいろん
ばいろん

下半身もきっと筋力がついて構えが安定したのかと。

安定して構えられると、棹の下の方のツボに行った時も楽器がフラフラしないし、ユリもやりやすくなる。

撥を振る右手だけでなく、左手の握る力も強くなったので演奏にも効果が出ていると信じている。

ばいろん
ばいろん

負けない事 投げ出さない事 逃げ出さない事 信じぬく事

ぺんぺん
ぺんぺん

それが~一番大事~♪

音は大きくなったのか?

これはですね、残念ながらあまり変化はないように感じる。

音の大きさを測る機械もないのでね、実際はどうかはわかりませんが。

ばいろん
ばいろん

特段、大きい音になった気はしないよね。

ただまぁ大会などで特別に音圧だけ点数が低いとかはなく、先生も大きい音に特に固執しないでいいくらいの音量はあるとおっしゃっていたんで、そこそこ普通の女性の音量はあるんではないかと。それが筋トレ効果なのかはまだわかりませぬが。

ばいろん
ばいろん

ただ一の糸に負けない撥の振りにはなったと思うので、その辺りは筋トレ効果と言えるかも。

まとめ

ばいろん
ばいろん

筋トレをすると…なんと、筋トレにハマっちゃう!以上。キリッ

ヤギ助
ヤギ助

まとめで飽きちゃう癖がすごい。

世の中の筋トレにハマっている人をみて、不思議に思っていたけど運動って継続してやると結構楽しいです。まぁでも飽きっぽいから今はただ物珍しくてハマっているだけかもですが。

ばいろん
ばいろん

それにしても、楽器演奏にも良い影響しかないぞ!

みなさんも、マシン系ではなくて低負荷運動を続けてみると楽器演奏にも良い影響がでると思われます。もちろんマシン系でも女性なら体幹や筋力が適度について良い影響しかないと思いますよ。

男性はマシン系にハマるとムキムキになりすぎて、弊害あるかもだけど。

ばいろん
ばいろん

でも、しょ〇様もムキムキ目指してらっしゃるしな。

ヤギ助
ヤギ助

その伏字大丈夫か??

ばいろん
ばいろん

じゃ、お母さんもう寝るからね。ジム行った日は眠くて三味線練習どころじゃないから。

ヤギ助
ヤギ助

弊害しかないやないか!

にゃんこ先生
にゃんこ先生

運動もほどほどに、良い津軽三味線ライフをにゃり。

↓これすごくおすすめ。ジムでいつも使ってる(他の人誰も使ってないけど、体幹鍛えるのにすごくいい!!)ただ両足で乗って何分か過ごすのだ。最初は乗れないレベルなのよ。

created by Rinker
¥842 (2025/04/07 08:24:03時点 Amazon調べ-詳細)

コメント

タイトルとURLをコピーしました